※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。 タロット

タロットで自分を占ってはいけない|実は逆効果かも!?

悩むウサギ
悩むウサギ

自分を占ったらダメなの?

みこと
みこと

理由とタロット占いの注意点をお伝えしますね!

タロットで自分を占ってはいけない|実は逆効果かも!?

悩んだときや不安なとき、ふとタロットカードを手に取りたくなる人も多いのではないでしょうか。

自分自身の気持ちを見つめたり、未来の方向性を探ったりと、タロットはとても魅力的なツールです。

しかし実は、自分で自分を占うことが逆効果になってしまう場合があるのをご存じですか?

この記事では、なぜ「タロットで自分を占ってはいけない」と言われるのか、その背景や注意点、そしてタロットとの適切な向き合い方について詳しく解説していきます。

タロットで自分を占うときに起きやすい誤解

一見、自分の気持ちを整理したり、答えを導き出す手段として便利に思える「タロット 自分を占う やり方」。

ですが、そこには思わぬ落とし穴が潜んでいることがあります。

タロットは、潜在意識や宇宙からのメッセージを読み取るツール。

だからこそ、占う側の心が曇っていると、そのメッセージもゆがんで受け取ってしまうのです。

自分の気持ちがタロットカードの解釈に影響

たとえば不安なときにカードを引いたとします。

そのときに出たカードがポジティブな意味を持っていたとしても、「でも本当は悪い意味かも…」と疑ってしまうことはありませんか?

これは、自分の気持ちがカードの意味に勝ってしまっている状態です。

つまり、タロットが何を伝えていても、心が聞く耳を持っていないということ

これではせっかくのメッセージも正しく受け取れません。

タロットで「都合の良い答え」を求める

自分を占うとき、人はどうしても「こうあってほしい」という希望を持ちがちです。

そうすると、出たカードをその希望に合わせて解釈してしまいがちになります。

たとえば、「彼との関係はどうなる?」と占ったときに、ネガティブなカードが出たとしても、「いや、このカードは変化の前兆だから大丈夫」と、自分の都合のいいように解釈してしまうのです。

タロットで自分を占ってはいけない
逆効果になる理由

自分で自分を何度も占っていると、最初は落ち着いていた気持ちが、だんだんと混乱してくることがあります。

これにはスピリチュアル的な理由があるとされます。

タロットは、1回のセッションで必要なメッセージを届けてくれるもの。

にもかかわらず、何度も占ってしまうと、答えがぶれてしまい、心が不安定になるのです。

タロットで答えを求めすぎると「依存状態」に

タロット占いをやりすぎると、自分の感覚や直感を信じる力が弱くなっていきます。

何かあるたびにカードに答えを求めてしまい、自分自身の選択ができなくなってしまうのです。

これはスピリチュアル的に見ても、本来持っている「魂の声」から離れてしまう行動とされており、運気が停滞したり、現実がうまく動かなくなる原因になることもあります。

タロットの結果が納得いくまで何度も引き直す

タロットを自分で使っていると、出たカードの結果が気に入らなかったとき、「もう一回引いてみよう」と繰り返してしまうことがあります。

これはエネルギーの乱れを引き起こし、かえって混乱を招く原因になります。

一度で受け取ったメッセージを信じることこそが、タロットとの良い関係を築く第一歩です。

タロットやりすぎ注意!適度な頻度

偶然に引いたカードから悩みに対する意味や対処法を導くタロット占いは、具体的な近未来の悩みを解決するのに向いている占術です。

ただし、偶然は必然とも考えられるため、1~3ヶ月に1回がタロット占いの適切な頻度といえるでしょう。

出典:ココナラ>占いの頻度調査!タロットの期間はどれくらい?|依存しない方法も

適度な頻度を守りながら、タロットを楽しんで下さいね。

タロットで自分を占う際に注意すべきこと

タロットは、意識よりも「無意識」や「潜在意識」とつながるためのツールです。

だからこそ、占う人の心の状態がそのままカードに反映されます。

感情が不安定なときは控えるべき

怒りや不安、悲しみといった感情が強いときにタロットを引いても、正しいメッセージは受け取りづらくなります。

そのときに出たカードをネガティブに受け取り、自分をさらに追い詰めてしまうこともあります。

落ち着いた気持ちで、自分自身を客観的に見つめられるタイミングで占うことが大切です。

自分の気持ちを一度紙に書き出してみる

どうしても占いたいときは、まず「今、自分が何を感じているのか」「なぜ占いたいのか」を紙に書き出してみましょう。

そうすることで、自分の中にある混乱が整理され、よりフラットな気持ちでカードに向き合えるようになります。

タロットで自分を占ってはいけない
自分の気持ちと向き合うポイント

タロットを自分で使うこと自体が悪いわけではありません。

むしろ、うまく付き合えば、自分を深く見つめ直し、人生をより良くするヒントをもらえることもあります。

大切なのは、「使い方」と「心の姿勢」です。

自分を占うときのおすすめのやり方

・まず呼吸を整えて、静かな環境をつくる
・質問をシンプルにする(YES/NOではなく「どんなことを意識すればいいか?」など)
・結果を一度で受け止める(引き直さない)
・カードの意味を頭で判断せず、直感も大切にする

このように、心を整えた状態でカードに向き合うことで、よりクリアなメッセージを受け取ることができます。

タロットは導きであって決定ではない

カードに出た結果を「絶対」と思い込むのではなく、「今の自分が必要としているメッセージ」として受け取ることがポイントです。

タロットに人生を決めさせるのではなく、自分の選択を後押ししてくれる存在として付き合っていきましょう。

タロット占いはやりすぎると自分を見失う

最後に大切なのは、どれだけタロットに頼るのではなく、自分自身の内なる声とどう向き合っていくかです。

カードが示してくれるのは、あくまで「ヒント」であり、「答え」ではありません。答えはいつも、自分の中にあります。

タロットをきっかけに、自分と深くつながろう

カードを通じて出会うメッセージは、自分自身の本音や願望、恐れに気づくための入り口です。

それをきっかけに、感情や思考を見つめ直し、より自分らしい人生を歩んでいけるようになっていくことが、タロットの本当の力なのです。

タロットは心の状態がそのまま反映される繊細なツール。

自分を占うときは、心を整え、依存せずに向き合うことが大切です。

カードの声に振り回されず、自分自身の本音と丁寧に向き合っていきましょう。

  • この記事を書いた人

みこと

「怪しくない占い」紹介ブログ|超恋愛体質アラサー|占い大好き|

-タロット